働く環境
研修・教育体制
当法人の基本理念に基づいた支援を実現するためには、まず職員自身が、自信をもって、前向きな姿勢で仕事に打ち込めることが大切です。目標を持ち、今の自分より更に成長していけるよう、研修や資格所得等の支援の充実に努めています。
法人全体としては、新人職員、中堅職員、リーダー職員、管理職職員の階層別に、資質向上に向けた内部研修を積極的に実施しています。老人福祉部、子育て支援部それぞれの事業部でも専門性に特化した研修会を開催し、また、各施設単位でも職員の研修・教育について毎年度計画を立て、内容の充実を図っています。
外部研修に関しても、国、県はじめ関係団体主催のセミナー等積極的に参加し、職員のスキルアップや、サービスの質の向上を目指しています。
福祉の仕事が初めての人にも、より上級の資格を目指したい人にも、意欲的に仕事を続けていけるよう支援しています。
法人主催研修実績(平成30年度)
開催日時 | 開催場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成30年11月30日 | 大東苑 | リーダー研修会 「働き方改革について」 |
鵜藤経営労務事務所 鵜藤 明 様 |
平成30年10月26日 | 大東苑 | 「基本は不変 企業の差は人の差」 ~ちょっとの差が大きな差~ |
一般財団法人 しんきん経済研究所 俵山 初雄 様 |
平成30年9月19日 | 大東苑 | 新人職員研修 認知症サポーター養成講座 |
法人職員 |
平成30年7月6日 | 大東苑 | 管理監督者研修会 「天竜厚生会の取り組みについて」 |
社会福祉法人学校法人 天竜厚生会 村瀬 勇 様 |
平成30年6月28日 | 大東苑 | 新規採用職員研修会 フォローアップ研修 |
永田 和恵 様 |
キャリアアップ
非常勤職員より、正規職員への登用制度あり。
福利厚生
当法人では下記福利厚生を行い、職員が安心して勤務できるようサポートを行っています。
加入保険
- 全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
- 雇用保険
- 労災保険
- 全国中小企業団体中央会業務災害補償制度(業務災害補償保険)
- 社会福祉施設従事者相互保険制度(災害保障特約団体定期保険)
加入年金
- 厚生年金保険
その他
- 健康診断(年1回、ただし夜勤職員は年2回実施)
- インフルエンザ予防接種の補助(全額)
- 永年勤続表彰(勤続10年以上)
- 職員互助会
- ユニホーム貸与(子育て支援部)、被服手当支給(老人福祉部)
- 定年後再雇用制度あり(65歳まで)
手当について
通勤手当 | 3,800円(2km以上)~22,700円(50km以上) |
---|---|
夜勤手当 | 7,000円(夜勤勤務1回につき支給) |
資格手当 | 3,000円(社会福祉士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、介護支援専門員、衛生管理者等) |
看護職特別手当 | 11,000円(特養看護職に限る) |
処遇改善手当 | 8,000円(介護職員)、16,500円(保育士) 平成30年度実績 |
その他 | 住居手当、扶養手当を給与規程により支給 |
賞与について
年2回(6月、12月) 勤務実績に応じて支給率に変動があります。
(平成30年度実績 正規職員4.15か月 非常勤職員2.25か月以上)
休日について
1か月9日以上、ただし、2月は閏年を除き8日以上
年末年始 12月29日~1月3日
年次有給休暇について
年次有給休暇は、採用日より6か月後より就業規則により付与します。
特別有給休暇について
夏季休暇 | 3日 |
---|---|
リフレッシュ休暇 | 3日 |
その他 | 結婚、配偶者の出産、忌引き等就業規則により所得できます。 |
育児休業、育児短時間勤務、介護休業について
大東福祉会育児休業規程、大東福祉会介護休業規程に基づき、申請できます。
退職金制度について
- 社会福祉施設職員等退職手当共済制度(福祉医療機構)
- 退職共済制度(静岡県社会福祉事業共済会)